らっきょうは、東洋医学では、気の巡りを良くし、
お腹を温めると言われていますが、

西洋医学的にもコレステロールと中性脂肪酸を減少させる作用が確認されています。

刺激の強いものですので、少しずつとるのがお勧め。

わたしは泥付きらっきょうを入手できた時に、乳酸発酵させてから漬けます。

ちょっと手間がかかりますが、カリカリとした食感が一年中楽しめますよ。

(1) 洗って薄皮を剥いたらっきょうを約18%の塩水に2週間漬ける(すっごーく発酵するので、ガス抜き必須)

(2) 一昼夜水にさらして塩抜きをする

(3) 発酵を止めるために熱湯に10秒入れ、水分を飛ばす

(4) お好みの甘酢に漬ける

我が家の甘酢は、こんな感じ
水150ml
酢(柿酢)350ml
みりん、蜂蜜、甜菜糖などの甘みは最大200g
唐辛子や昆布を入れるのも◎

ショート動画はこちら

もう少し丁寧に書いた過去の投稿はこちら

手作りらっきょうも発酵させる

~*~*~*~*~

Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピーによる健康相談(コンサルテーション)、望診法に基づいた食事指導や、日々の生活を楽しく健やかに過ごすための知恵をお伝えする、各種講座を行っております。

Chez MOMOの原点ともいえる【お台所の救急箱】、リアル開催を再開しました~!

ChezMOMOの講座は、全国どこへでも出前可能! お気軽にお問い合わせくださいね。

できるだけ薬を使わず、健康の自給自足をしたい方のための

ティッシュソルトホメオパシー

通常はオンライン開催ですが、全国どこへでも出張いたしますのでお声かけくださいね。

手軽、簡単、でも効果的なティッシュソルトとは・・・

ティッシュソルト(超微量ミネラル健康法)

多彩で多才な仲間とより深く心と身体の世界を学べる【彩りホメオパシーのがっこう】は、年に1回募集しています!

講座案内

講座【ホメオパシーの論文を読み解く~科学的根拠~】を行いまし0

20年間、科学の最先端にいたバックグラウンドを活かし、有名なリュック・モンタニエの論文をわかりやすく解説は、

ご要望多数につき、オンデマンド配信を行っています⇒☆

ホメオパシーの論文を読み解く・・・科学的根拠

 

*****

二十四節気の簡単な過ごし方やお知らせをLINE公式アカウントでお届けしています。

アプリの入っている端末で以下のバナーをクリックいただくか、

友だち追加

お友達追加で @umg4137g を検索してみてください。

Re・riseさんにインタビューしていただきました。よかったらご覧ください!

(写真もしくは、URLをクリックしていただくと、YouTubeに飛びます)

https://youtu.be/lAcKPQBoIEo

ご自宅でお気軽にできる、お台所の救急箱®、お手当ての動画をUPしております。

ぜひご覧ください。

 

【お台所の救急箱】

【誰でも使えるティッシュソルト】

【彩りホメオパシーのがっこう】

どれも、およびいただければ、全国どこでも開催可能です。
講座の詳細はこちら