薬を使わず生きづらさを溶かしてなくす健康相談(個人セッション)と、自然派育児・オーガニックな生き方を学ぶ講座
スピリチュアルと科学のあいだ(旧 Chez MOMO日記)

タグ : 平和と共生

広島に来ています

日々動いていて、話が前後するのですが、 昨日から家族で広島に来ています。 色々なところを旅していますが、実は広島は初めて。 というのも、わたしの中に失礼ながらちょっとした怖さがあって、覚悟が必要だったから。 わたしが子ど …

応援することと共生することの答えのない葛藤

息子は小学3年生の頃から強く強く望んでラグビーをやっており、 高校は、全国大会常連校に通うため寮生活をしていました。 ラグビーは、深刻な怪我も多いスポーツなので、 合宿や試合など応援も兼ねて親が同行することが多いです。 …

平和と共生

雨が続くとトマトは割れる だけど茄子はしっかりと水分をたたえる ⁡ 雨が続くときゅうりはうまく育たない だけど里芋は大きく葉を広げる ⁡ 雨が続くと太陽熱温水器は温まらない だけど雨水タンクに水は溜まる ⁡ 在来種・固定 …

変な夢を見た 火葬場で、焼かれるはずの父が 『僕は元気だから、自分で行けるよ』と 車いすを自分で漕いで、バイバイ!と手を振りながら、奥に消えていった。 自分でできるなら自分でやる、って父らしいな、と思いながら、 もう会え …

穴だらけのキャベツ

こちらは、春に撮った写真、我が家のキャベツです。 そう、『虫喰い』だらけ。 これを見ると、絶句される方も多いですが、我が家なりの【共生】。   わたしは、物心が付いた頃、まだまだ日本人が珍しかった海外で育ってい …

パンデミックのホメオパシー的考察

試行錯誤しながら書いたので、長くてごめんなさい。どこも省けないくらい、真剣に書きました。   全部を読めない方は、大切なことは、最後の方にあります。   ***その前に*** 『自分の身は自分で守って …

積み重ねれば報われる

今年は、色々なところで「不作」と言われていた柚子。 我が家のほったらかし柚子(樹齢50年以上)は、いつもの年よりは実も少な目、皮もいつもの年ほどは綺麗ではありませんでしたが、それでも充分な実りを与えてくれました。 数えき …

木守り(きまもり)

昔の人は、たくさん実らせてくれたお礼と、来年もよろしくね、の意味を込めて、最後の1つの果実を樹に残しておいたと言います。 今年の柿、半分は息子がちびっ子達と採り、半分は、鳥たちが食べていました。 鳥は、1つ食べて次の1つ …

走りの梅と・・・

雨は上がり、でも日差しはそんなに強くもなく、いつもは乱舞している蚊もなぜか少なく、今日はお庭日和でした。 と言うわけで、本日の収穫。 そら豆1かご。 今期の収穫は、これでおしまいです。 4かご分くらい採れたかな?初めてに …

1 2 »

月別表示

最近の投稿

PAGETOP