梅仕事が佳境と言うことは、
すなわちらっきょう仕事も待っている、ということ。
家族のご機嫌ライフには欠かせないらっきょうなんだけど、ひと手間かけて発酵させることでその味わいは、何倍にも。
と言うわけで、毎年好評の作り方です。再掲ですがどうぞ!
〜*〜*〜*〜*〜*〜
自分の台所を持つようになって少ししてからだから、もう25年くらい前?から、発酵オタクだったので、
ことさら意識をしていなかったのですが、
そう言えば、東北の震災が起きて、福島で原子力発電所の事故が起きた後も、発酵食が見直され、
新型コロナウイルスの影響で、みんなが免疫力を上げたいと考えている今も、発酵食がブームになっている気がします。
そろそろブームじゃなくて、ちゃんと定着するといいな。
・・・で、梅に続き、今年もらっきょう漬け。
毎度書いていますが、我が家のらっきょうは、甘酢に漬ける前に塩漬けをして乳酸発酵させるやり方なので、
ちょっと手間がかかりますが、旨味がぐんと増し、長期保存でもずっとカリカリと楽しい歯応えが楽しめます。
というわけで、発酵させるらっきょうの漬け方♪
(1) らっきょうは、皮が剥いてあるものだと楽ですが、ここは、無農薬・泥付きがやっぱりよく発酵します。
泥を落として薄皮をむきます。ここが面倒なステップではありますが、ちょっとした瞑想。今年は粒が大きかったので楽でした。
(2) 薄皮をむくと、こんな乙女肌♡(3) らっきょう1㎏に対して、水700ml+塩150gの塩水に漬けます。
(4) 翌日にはこんなに発酵してきます!容器が破裂しないように、時々圧を抜き、かき混ぜながら2週間冷暗所で放置します。
しゅわしゅわしゅわしゅわ~~~
(5)これを、1昼夜水にさらし、いい感じの塩加減になるまで塩抜きします。この時点でも美味しい!
(6) たっぷりのお湯をわかし、ここにさっとらっきょうを10秒ほど漬け、発酵を止めます(この写真だけ2017年のものです)。
(7) ざるにあけ、水分が飛ぶように手早く湯切りします。らっきょうが醸されて、少し透明っぽくなっているのがわかりますか?
(8) 甘酢を作ります。らっきょう1㎏に対して、水150ml、酢(または柿酢)350ml、あとはお好みでみりん、蜂蜜、甜菜糖(または砂糖)などの甘味を足します(我が家の場合はトータルで200g程度、すこし甘めです(以前、ここを間違えて400gと書いていましたが、200gです!400は、甘すぎる~)。柿酢を使う場合にはもう少し減らします)。溶けづらい糖類を使う場合には、水を沸騰させたところに入れて溶かした後に、冷めてから酢を足します。お好みで唐辛子や昆布を足しても美味しいです。
(9) 煮沸消毒させた容器に(7)のらっきょうと、(8)の甘酢と入れて、冷暗所に置きます。
(10)4~5日ほどで食べられますが、1か月ほど置くとさらに美味しく、1年くらいは食べられます。
ちょっと手間はかかりますが、断然美味しいです!
これからちょうどらっきょうシーズン、お試しあれ♪
~*~*~*~*~
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピーによる健康相談(コンサルテーション)、望診法に基づいた食事指導や、日々の生活を楽しく健やかに過ごすための知恵をお伝えする、各種講座を行っております。
大好評をいただいた【彩りホメオパシーのがっこう】第2期は、5月20日スタート。
講座の紹介動画は、12分弱の短いものです。
よかったらご覧ください。
そして、大奮発して、講座の中の1編を大公開しております!
すでにホメオパシーに関してご存じの方にとっても、面白い内容になっているかと思います。
こちらは、30分近くと少し長いですが、お楽しみにどうぞ。
彩りホメオパシーのがっこうでは、このように1つ1つのレメディについて丁寧に学ぶこと
で
キットの中のレメディをしっかり使いこなせるようになるばかりでなく、
ご自身の人間関係のモヤモヤや、生きづらさも解消できる手助けになるのではないかと思っています。
詳細はこちら
二十四節気の簡単な過ごし方などはLINE公式アカウントで、 より丁寧な説明、レシピ、お知らせ、わたしの想い(時に辛口)や、ご質問へのお返事などはメルマガでお送りしています。
メルマガは、▽こちらです▽
https://www.agentmail.jp/u/chezmomo/fp/14829/1/
LINEの方がいいわ(情報量が少ないですが、逆に500文字以内でさくっとお届けします)という方は
アプリの入っている端末で以下のバナーをクリックいただくか、
お友達追加で @umg4137g を検索してみてください。
Re・riseさんにインタビューしていただきました。よかったらご覧ください!
(写真もしくは、URLをクリックしていただくと、YouTubeに飛びます)
ご自宅でお気軽にできる、お台所の救急箱®、お手当ての動画をUPしております。
ぜひご覧ください。
講座の詳細はこちら