今年は、なかなかよい赤紫蘇が手に入らない~と思っていたら、身近なところで相原農園さんに分けていただくことができました!
立派な赤紫蘇が、こんな可愛く束ねられていて、なんだか嬉しい。
ようやく、もみ紫蘇を作ることができて、一安心。
梅干しに入れるもみ紫蘇の作り方は、こちらです(→☆)が、
(1)梅干しの約10分の1の重さの赤紫蘇を用意する。
(2)よく洗い、水を切る。
(3)赤紫蘇の重さの10分の1の重さの塩を用意し、その3分の1を赤紫蘇にまぶしてよく揉む。
(4)絞る。
(5)これをさらに2回、しぼり汁が黒っぽくなくなるまで繰り返す。
(6)梅酢を加える。
と言うのが基本的な作り方です。しつこいですが、詳しくはこちらに書いてあります(→☆)。
2キロのらっきょう、今年は小粒さんで大変だったけれど
頑張って夜なべして綺麗にしました。
これから2週間乳酸発酵させると、コリコリといつまでも歯ごたえの楽しめ、うま味の強いらっきょう漬けができます。
きゅうりが毎日1本ずつ、茄子は、2日に1本ずつくらい採れています(ちょうちょを探せ!)。
ブルーベリーも1日1粒ずつ(笑)。
グリーンカーテンは、こんな感じ。
かぼちゃや、バターナッツが育ってきています。可愛い♪
ズッキーニも豊作っぽいし、
トマトも。トマト、カラスと競争になっちゃうかな?
とうもろこしも、もしゃもしゃ頭をのぞかせはじめました(手前は茄子)。
コンパニオンプランツなど混植すると、こんなふうにツルがとうもろこしに巻き付いていく姿も好きです。
そうそう、しばらく前に、ヒラタケと、なめこは、本伏せしました。写真を撮ったつもりなのが、ないですが・・・。
うまく出てくるといいなぁ。春に行った、きのこ植菌の会については、こちら(→☆)です。
ミニミニ・フォレストガーデンが、少しずつ軌道に乗ってきて、ささやかながらも毎日何かしら食卓にのぼるようになってきたのがとても嬉しいです。
~*~*~*~*~*~*~*~
赤羽にて、講座「お台所の救急箱」を行っています。単発受講もOKです。
詳しくはこちら(→☆)。
鎌倉のおうちサロンhananokoさんでも「お台所の救急箱」6回講座がスタートしました。こちらも残席ある回に限り単発受講可能です。
おうちサロンhananokoさんからの告知は、こちら(→☆)
小田急相模原でスタートした「お台所の救急箱」の第3回以降の予定はこちら(→☆)です。
これまで、同講座をご受講いただいた方の振り替え、再受講は、毎回1~2名お受けすることができると思います。お問い合わせください。
小金井でスタートした「家庭のホメオパシー・セルフケア講座」に関しては、こちら(→☆)です。
Chez MOMOでは、ホメオパシー、フラワーエッセンス、ジェモセラピーによる健康相談(コンサルテーション)、望診法に基づいた食事指導や、各種講座を行っております。
場所は、藤沢、町田ほか、お近くへの出張もご相談に乗ります。
コンサルテーション、講座、どちらもお問い合わせ、お申し込みは、chezmomo@sc4.so-net.ne.jp
足立までお気軽にどうぞ。
コメント